コラム 『プレイステーションVR』(PSVR)は3D製品の轍を踏まないか ソニーから、PS4専用バーチャル・リアリティーシステムPlayStation VR(PS VR)が発表されました。発売は2016年10月、そして気になる価格は44,980円(税抜)と、ソフトが5本ついてきてこの値段は、想定されていたより安か... 2016.03.18 コラムゲームコラムゲームゲーム技術ゲームハード
ゲーム技術 スプラトゥーンなどWiiUにおける通信状態不安定対策 自分が『Splatoon(スプラトゥーン)』をやっていると、希に「通信状況が不安定になっています」という表示が出てくることがあります。それが出てくると最低でも一瞬の遅れ(ラグ)、そして悪いと回線そのものが切れてゲームが途中終了してしまうので... 2015.09.19 ゲーム技術ゲームハード
ゲームコラム new 3DS はタッチペンを使わなくするか 任天堂から「Newニンテンドー3DS」と「Newニンテンドー3DS LL」が発表されました。■Newニンテンドー3DS下が報道記事。■CPUが変更! 新たにCスティックを搭載した「new ニンテンドー3DS」と「new 3DS LL」 - ... 2014.08.31 ゲームコラムゲーム技術ゲームハード
ゲーム技術 ドラクエIIのロンダルキアへの洞窟落とし穴フロアに隠された超攻略法 知識というものは、自分では広く知られているものだと思っても、実はそうではないものがあります。今日のものも、自分では今まで結構有名だと思っていたのに、もしかしたら意外と知っている人が少ないんじゃ? というもので、ちょっと知らない人に向けて書い... 2013.12.04 ゲーム技術ゲーム制作レトロゲーム
ゲーム音楽 「不快にさせるゲームBGM」の強い演出効果 いきなりですが、大槻ケンヂの小説『新興宗教オモイデ教』の中で、主要登場人物の1人である中間の台詞として以下のようなものがあります。『ええんとちゃいます、僕は耳ざわりな唄は大好きや、人を嫌な気分にさせるっちゅうのは、そんだけで存在感のある唄な... 2011.06.10 ゲーム音楽ゲーム演出ゲーム動画
ゲーム技術 ゲームキャラクターにボイスをつけることのメリットとデメリット ちょっと前になりますが、非常に興味深い対談記事がありました。■【電撃ゲームス】松野泰己/宮部みゆき/米澤穂信が語る『オウガ』 - 電撃オンライン『タクティクスオウガ』などの制作者松野氏と、作家の宮部みゆきさん&米澤穂信さんの対談。オウガシリ... 2011.06.07 ゲーム技術
ゲームコラム すれちがい通信が伴う情報格差 現在、3DS向けのスーパーマリオシリーズが開発中とのことです。■任天堂、3DS向け「スーパーマリオ」開発明らかに - ITmedia Newsロンチの勢いも落ち着いてきた昨今、ゼルダ、そしてキラーソフトであるマリオの存在は注目されるところで... 2011.05.10 ゲームコラムゲーム技術
ゲーム技術 ゲーム操作におけるボタンという究極とも言えるデバイス 数ヶ月前にiPhone4を購入しました。そしていろいろなアプリをダウンロードしており、もちろんゲームも有料の物や無料のものをいろいろとダウンロードして楽しんでおります。その中には過去にコンシューマなりアーケードで出たゲームをiPhone用に... 2010.12.07 ゲーム技術
ゲームの歴史 ゲームの歴史において3D表現をしたゲーム&技術 最近、巷で3D製品が溢れています。そして『Nintendo 3DS』が発表され、ゲームでもその波が来るのかもしれないという感じになっていますね。しかし、このような場合で使われている3Dというのは、当然のことながらイコール3次元ではありません... 2010.10.31 ゲームの歴史ゲーム技術
ゲーム業界 ゲームのタイアップにおけるリスクについて考えてみる 現代において、ゲームオリジナルではない他の媒体のコンテンツ(マンガやアニメ、映画やテレビ番組等)を利用するゲーム(○○のゲーム化)というものは、珍しいものではありません。それこそファミコン初期のソフトにも『ポパイ』『グーニーズ』などそういっ... 2010.04.14 ゲーム業界ゲーム制作
ゲーム音楽コラム 昔、ゲーム音楽コンポーザーはハード技術者にも近かったという話 今日は先日の予告に沿う形で「現在のゲーム業界におけるとある変化が、ゲーム音楽に影響を及ぼすのではないか」ということを書こうとしたのですが、その前の前提として書いておかなくてはいけないことがあると思ったので、そちらを先に。とりあえずこのエント... 2010.02.24 ゲーム音楽コラムゲーム業界ゲーム制作
ゲームの歴史 ゲームハードの技術路線が定まっていない時代にあったワクワク感 新型PS3が9月に発売となるようです。さて、こういった改良ハードや新ハードですが、PS3に限らずなんだか昔のほうがそのニュースがなされた時の反応やら話題やらは大きかったような気がします(もちろん個人的な印象で、実際は変わらず大きいのかもしれ... 2009.08.26 ゲームの歴史ゲーム技術ゲームハード
ゲームコラム ゲームにおける続編もののストーリージレンマ ネットを巡回していたら、スラッシュドットjpに大変興味深い話題がありました。■ビデオゲームが真のエンディングを迎えるには、コケるしかない? - スラッシュドット・ジャパンこれは、MMORPGの「Tabula Rasa」が、世界の終わりという... 2009.03.06 ゲームコラムゲーム制作
ゲーム技術 「永パ防止キャラ」について語ってみる 「永パ」という言葉をご存じの方は、おそらくアーケードゲーム好きの方に多いでしょう。これは「永遠パターン」の略。すなわちシューティングゲームやアクションゲームにおいて、ある特定の操作をすることで永遠に同じパターンが続いてしまう現象です。これに... 2009.01.20 ゲーム技術シューティングゲーム