ゲーム技術

スポンサーリンク
ゲーム

携帯機タッチパネル最大の敵は「手」だと思う話

ちょっと前になりますが、こんなニュースが。 ■PSP2(の噂)は死なず…今年の年末には登場!? ■「PSP2は本当に出る噂は本物」という噂 あくまでまだ噂の段階ですが、  ・ゴージャスなスクリーン ・より早くなったロード時間 ・改良されたボ...
ゲームの歴史

ナムコポリゴンゲームの歴史

ここのところドットとかポリゴンについて扱っていますが、セガやスクウェアなどと並んでポリゴンの歴史を語る時に欠かせないメーカーがあります。それがナムコ。 今日はそんなナムコの歴史を、「ポリゴン」という観点から見てゆこうと思います。
ゲームの歴史

ドット絵の衰退と復興、そしてこれから

前回(ゲームにおいてポリゴンが主流となるまで)の続きになります。 ちなみに、今回よく出てくる「ドット」という単語は、画面で表示されている単位的な「ドット」ではなく、どっちかというと「ドットで描かれた絵」的なニュアンスで受け取っていただければ...
ゲームの歴史

ハード末期に名作ソフトが生まれる理由

ファミコン以来、ひとつのハードには発売と同時のロンチタイトルを皮切りに、数多くのソフトが発売されます。その中には名作、良作からクソゲーまで出来の差があるのも言うまでもないでしょう。
ゲームの歴史

ゲームムービーの歴史、その隆盛と潜在化

ゲームが光ディスク媒体に移行した後、ムービーというものはゲームの多くで使われてきました。 理由は『ゲームにおける目立つ技術と目立たない技術~ムービーとロード時間』のエントリーで書いたように、「綺麗で目立つ」「アピールしやすい(店やユーザーだ...
ゲームの歴史

ゲームにおける目立つ技術と目立たない技術~ムービーとロード時間

前にはてなのほうでこんなエントリーを書きました。 ■目立たない技術の方が難しいのに、アピールポイントにならないということ - 空気を読まない中杜カズサ 要約すると、実は携帯電話の表面的な目立つ機能を向上させるよりも、通信速度やバッテリーとい...
ゲーム技術

99のフェードアウトと1のフェードイン

先日『斑鳩』の演出について書いたので、今日はその他の演出として『ダライアス外伝』について取り上げようと思ったのですが、これを説明するのにはまず「フェード」というものを説明する必要があるかなと思ったので、そこから書いてみようかなと。(知ってる...
アーケードゲーム音楽

ゲーム音楽の演出 ~『斑鳩』の場合~

ゲーム音楽というものは、当然ゲームで使われます。では、どのように使われるのかというと、それは個別のゲームごとに当然異なります。 ただ、大きく分けてしまえば、だいたいはシーンの切り替わりでその曲が変化するものが多いですね。たとえば、RPGなら...
ゲーム業界

ゲームのテストプレイ(デバッグ)ってどういうの?

前回もちょっと書きましたが、私は数年前にテストプレイヤーをしていたことがあります。まあそれがきっかけで、ゲームの仕事に携わらせてもらったのですけどね。まあそんなわけで、なんか昨日のエントリーといい世間には軽視されがち、というかほとんど目も当...
ゲーム業界

デバッグ(テストプレイ)軽視の危険性を語る

ネットを巡回していたら、こんな記事を見かけました。 ・CESA主催の記者懇談会でメーカートップがざっくばらんに語った  これ自体は普通のニュースなのですが、その中にこんな一文が。  また、オンラインへの常時接続によって、ソフトのアップデート...
ゲームコラム

シューティングゲームで印象に残る曲が多い理由

さて、前回に「アドベンチャーゲームで印象に残る曲の割合が少ない理由」についてもちょっと書きました。その時に、シューティングゲームで印象に残る曲が多い理由として、 ・曲数が少ない(ので、良い曲を厳選して使用出来る) ・起伏をつけるため平凡な曲...
ゲームコラム

アドベンチャーゲームで印象に残る曲の割合が少ない理由

皆さんは「印象に残るゲーム曲の多いジャンル」と言われると、何を思い出されるでしょうか。まあ、音楽の善し悪し自体主観なので、だいたい好きなジャンルや気に入ったゲームのあるジャンルを出されると思います。 正直ゲーム音楽の性質上、ゲームの出来に音...
ゲーム技術

据置型ハード5年周期説は崩壊する?

ゲームハードでは、俗に「5年周期説」と呼ばれているものがあります。これは簡単に言えば、「据置型ゲーム機は5年ごとに新しいハードが発売され、その時に時勢台ハード争いが起こる」というものです。初代ファミコンの発売が1983年、スーパーファミコン...
スポンサーリンク