ゲーム流通 コンシューマゲームソフトの発売日が木曜になった経緯 以前ネットを巡回していたら、「昔はゲームソフトは金曜日発売だった。それが木曜になったのは、『ファミ通』が金曜から木曜発売になったから」という書き込みを見かけたのですが、それに対して「逆、逆!」というツッコミをしたことがあります。でももうコン... 2016.09.28 ゲーム流通ゲームの歴史ゲーム業界
ゲームの歴史 ゲームにおける「体験版」の歴史 ゲームの体験版は多くのゲームで存在します。今だとネットを介して簡単に手に入れられるものですが、自分が学生時代は体験版の入手が難しかったものでした。今日はそんなゲーム体験版の歴史について。 2016.04.14 ゲームの歴史ゲーム業界ゲーム広告
ゲームコラム PCソフトの大パッケージは販売にとってプラスかマイナスか 部屋の大掃除をやっていて、ここ数年いろいろなものの下に埋もれていたものがいろいろと出て来ました。で、棚も設置したのでそこに本なりCDなりを並べたりして床の見える面積を少しでも増やすように努力しているのですが、ちょっと困りものになっているもの... 2014.01.10 ゲームコラムゲームビジネス
ゲームの歴史 任天堂文脈でのアタリショックと史実のアタリショック このようなエントリーがありました。■ソーシャルゲーム業界は「アタリショック」のように崩壊するのか? - デマこいてんじゃねえ!さて、「アタリショック」という言葉は最近ではゲーム業界のみならず広く使われるようになり、個人のみならずメディアでも... 2013.11.01 ゲームの歴史ゲーム業界
ゲームの歴史 『俺の屍を超えてゆけ』とMARS掲示板の思い出 プレイステーションの名作『俺の屍を超えてゆけ』のPSPリメイク版が、が11月10日に発売になるようです。やはりその注目度は高く、Amazonで「復活記念限定版」が瞬殺状態になっているみたいですな。俺の屍を越えてゆけ ~復活記念限定版~ (プ... 2011.08.06 ゲームの歴史ゲーム広告
ゲームの歴史 伝説の人、宮路武氏の早すぎる死を悼む ※2014年7月2日、加筆修正(記事は2011年8月1日のものです)。ネット巡回していたら、非常に驚きのニュースが。■ジー・モード宮路社長が急逝 「グランディア」など手がける - ITmedia ニュースSF小説の巨人、小松左京氏が亡くなっ... 2011.08.01 ゲームの歴史ゲーム業界
ゲームの歴史 2日間しか売らなかったドリキャスソフト限定版 こんなニュースが。タイトルの通り、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ1&2』のサントラが夏に発売されるとの発表が、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 20周年記念展』で行なわれたとのこと。初代ソニックの音楽といえば、まだ3人であり、大ブレイクはする前の... 2011.06.19 ゲームの歴史ゲーム広告
ゲームコラム 日本ゲーム大賞における「フューチャー賞」の存在意義は何なのか 先日、東京ゲームショウが行われました。私は仕事で行けませんでしたが、ネットで見る限りアイマス2の発表とかいろいろあったようですね。ただ、個人的に一番のニュースは、X360において、あのサターンの名作『レイディアントシルバーガン』が配信される... 2010.10.02 ゲームコラムゲーム業界
ゲーム業界 ゲームのタイアップにおけるリスクについて考えてみる 現代において、ゲームオリジナルではない他の媒体のコンテンツ(マンガやアニメ、映画やテレビ番組等)を利用するゲーム(○○のゲーム化)というものは、珍しいものではありません。それこそファミコン初期のソフトにも『ポパイ』『グーニーズ』などそういっ... 2010.04.14 ゲーム業界ゲーム制作
ゲーム音楽コラム これからのゲーム音楽に訪れる危機の可能性について 今まで3回続けて書いてきましたが、最初に思いついたのは今日書くことでした。その前段階の話もまとめておく必要があったかなとおもったのでそちらから書いてゆきましたが、やっと本論にたどり着きました。とりあえず今日のエントリーだけでもよいのですが、... 2010.02.26 ゲーム音楽コラムゲーム業界
ゲーム音楽コラム 昔、ゲーム音楽コンポーザーはハード技術者にも近かったという話 今日は先日の予告に沿う形で「現在のゲーム業界におけるとある変化が、ゲーム音楽に影響を及ぼすのではないか」ということを書こうとしたのですが、その前の前提として書いておかなくてはいけないことがあると思ったので、そちらを先に。とりあえずこのエント... 2010.02.24 ゲーム音楽コラムゲーム業界ゲーム制作
ゲームコラム 現代における『ファミ通』クロスレビューの存在ついて考えてみる こんな話題が。■セガ社員がファミ通大批判!「面白さわからない4人がレビューしてる!」 - ガジェット通信ファミ通のクロスレビューに対しての批判は、かなり昔からあったものだと思います。批判の内容としては「ゲームを途中までしかやっていない」「ゲ... 2009.09.11 ゲームコラムゲーム業界ゲーム雑誌
コラム コンシューマギャルゲーは何故売れなくなったのか こんなデータが。■歴代ギャルゲー売り上げBEST100を調べてみたよ - notable or ordinaryこれらを見ると、コンシューマギャルゲーの最盛期は96~97年あたりの、PS、SS最盛期か、SSがやや下り坂になってきた時期ですね... 2009.05.09 コラムゲームコラムゲームゲーム業界ギャルゲー
ゲーム業界 『デススマイルズII』の初期費用0円は中小ゲーセン&STGの救世主となるか 先日、CAVEのシューティング『デススマイルズ』の続編『デススマイルズII』にて初期費用が0円というプランが発表されたということです。■『デススマイルズII』を0円で店舗に設置!? ケイブ新作発表会で新プラン発表これはつまり初期費用を0円に... 2009.05.06 ゲーム業界アーケードゲーム