ゲームコラム 何故、初回特典にはゲームサントラが多いのか(後編) 前回の続きになります。まだ読んでいない方は、こちら『何故、初回特典にはゲームサントラが多いのか(前編) - ゲームミュージックなブログ』からどうぞ。__________________何故初回限定版(サントラ)があるのかさて、初回に限らず限... 2007.01.30 ゲームコラムゲーム業界サウンドトラック
サウンドトラック 何故、初回特典にはゲームサントラが多いのか(前編) ゲームミュージックの話がしたいんですよさんで、このようなエントリーがありました。◆「初回特典にサントラCD」はやめてほしい興味深い話題だったので、取り上げさせていただきました。さて、初回限定サントラに対するマイナス点は、ゲームミュージックの... 2007.01.29 ゲーム業界サウンドトラック
ゲーム音楽 アニメ化の際、何故ゲーム音楽はアニメで使われないのか 今日は昔聞いた話をもとにして書いてみようと思います。但し、あくまで聞きかじりの話と私の予測で書かれており、ウラをとっていないために信憑性の保証は出来ませんので、あくまで話半分に読んでいただければと思います。最近、かなり増えてきたゲーム(コン... 2007.01.25 ゲーム音楽
ゲーム音楽 ボーカル付ゲーム音楽について さて、前回の関連でボーカル付ゲーム音楽について書こうと思います。とりあえず、コンシューマハード、アーケード、PCにおいても微妙に系統が異なると思うので、それぞれを別々に取り上げていこうと思います。ちなみに今回は、後のアレンジで曲がついたもの... 2007.01.24 ゲームの歴史ゲーム音楽
ゲーム音楽 カラオケとゲーム音楽 昨日、知人と飲みに行って、その勢いで久しぶりにカラオケに行ってきました。しかし、しばらく行ってないうちに(おそらく数年ぶり)、すげー曲のバリエーションが増えましたな。思えば私の中高時代なんてのは、J-POP以外には探すのにも苦労したくらいで... 2007.01.23 ゲーム音楽
音楽配信 史上初?携帯ゲームのサントラ『タイトーモバイルフォンゲームサウンドコレクション Vol.1』 今日は2つiTunesから。ひとつはスクウェアエニックスの『チョコボと魔法の絵本』、そしてもうひとつはタイトーから『タイトーモバイルフォンゲームサウンドコレクション Vol.1』でした。前者はDSで発売されたもので、それオリジナルの曲よりも... 2007.01.22 音楽配信
サウンドトラック 秋葉原のゲームミュージック新譜取扱ショップ ※この記事は2007年1月18日に書かれたものです。仕事の関係で、秋葉原を通るあたりに通っていました。で、秋葉原については今更言うまでもないですが、ことゲームミュージックのCDにおいてもかなりの量が揃っております。ただ、やはりCDはアニメ(... 2007.01.18 サウンドトラック
サウンドトラック レンタルショップにもあるゲームミュージックCD 今日は久しぶりに出かけたので、いい中古なり新品なりを見つけてきてそれの感想でも書こうかなと思ったのですが、何故か今日に限って全く見つからなかったので(新品もゲームCD自体売っている店がなかった……)、ちょいとがっかりしながら帰りにマンガを買... 2007.01.08 サウンドトラック日記
サウンドトラック ZUNTATAレコードの行方は? iTunes Storeでこのところボコボコ追加されているタイトーZUNTATAのCDですが、今日も『STUNT TYPHOON / LAND MAKER』が追加されてました。「LAND MAKER」は、打ち上げ式のパズルゲーム(菱形を打ち... 2007.01.05 サウンドトラック音楽配信
アーケードゲーム音楽 iTunes Storeに『Gallery』ほかZUNTATAのCDいろいろ追加 更新停止中にサボっていたiTunes Storeでのゲームミュージックリスト(HPのほうの「iTunes Store List」にあります)ですが、調べてみるとこの1ヶ月の間にかなり追加されていました。追加されたのは、元気のレーシングゲーム... 2007.01.03 アーケードゲーム音楽音楽配信
コンシューマゲーム音楽 Wii『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』(音楽編) 前回からの続きとして、今回は『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』の音楽について語りたいと思います。(ちなみにこれもコミケ会場で書いていた原稿だったりします)この『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』が、ニンテンドー64で発売された『ゼ... 2006.12.31 ゲーム考察コンシューマゲーム音楽
コンシューマゲーム音楽 幻の『エストポリス伝記III ルーイン・チェイサーズ』 『カオスシード サウンドトラック』『エストポリス伝記 オリジナルサウンドトラック』、そして今月発売される『エナジーブレイカー サウンドトラック』。スーパーファミコン時代にこの3つを制作したネバーランドカンパニーですが、これら以外にも販売して... 2006.11.15 コンシューマゲーム音楽レトロゲーム
ゲームの歴史 アポロンレーベルの系譜 ゲームミュージックの黎明期(1980年代後半)に、アポロン音楽工業という会社からリリースされていた「アポロンレーベル」なるものがありました。(ちなみにGM専門ではなく、一般の音楽も出していました)そこからはなんとCDではなく、レコードやテー... 2006.11.13 ゲームの歴史ゲーム音楽豆知識