ゲームの歴史 10年前くらい(PS・SS時代)のゲームソフトチラシいろいろ 部屋を片付けていたのですが、自分はあまりものが捨てられないタイプなので、ちょっと奥を漁るといろいろ出てくるのですよね。で、10年前くらいにゲームショウとかよく行っていた時、もらってきたチラシのうち捨てられないものがそのまま放置してありました... 2008.10.18 ゲームの歴史ゲーム広告
ゲーム流通 ワゴンにもおもしろいゲームソフトが存在する可能性は高い 夏休みやクリスマス商戦の終わり頃、売れ残ったソフトがワゴンで売られるという現象はよく見かける光景ですね。そうなってしまったのは、大ざっぱに言えば、需要に対して大幅に供給が多かったからです。つまり用意した量を買う人がいなかったと。ただ、このワ... 2008.09.21 ゲームコラムゲームビジネスゲーム流通コラム
ゲームコラム ゲーム開発においてスペック増大、人数必要、費用高騰しないと困る人ってのもいるのかもしれない コーエーとテクモ関連が騒がしいですね。■コーエーとテクモ、経営統合の協議を開始 テクモはスクエニからのTOBには賛同せずこれがどうなるかはこれからの動向を見ないとわかりませんが、一つ言えるのは、どちらにせよ、またソフトメーカーのメガカンパニ... 2008.09.04 ゲームコラムゲーム制作ゲーム業界
ゲームビジネス オリンピックゲームはもうソフトの売り上げにプラスとならないか 北京オリンピックが終わりました。さて、ゲームのほうでも北京オリンピックあわせのゲームがいくつか出ましたが、電撃ランキングを見るに、それらしいのは『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック』くらい。そして、セガの北京オリンピックは……■PS3... 2008.08.26 ゲームビジネス
ゲームコラム オフィシャルでゲームのレベルを売ることはどこか問題か考えてみる この話が話題になってますね。■箱○テイルズ、レベルアップやゲーム内のお金をDLCで販売 ※私は、「ゲームの遊び方は『人に迷惑をかけない限り』自由」だと思っています。もちろん法律に抵触する行為は迷惑行為、ポケモンなど、改造したデータを通信対戦... 2008.08.25 ゲームコラムゲームビジネス
ゲームの歴史 PSPの発売からの低迷期とそこからの復興を振り返ってみる 最近PSPが好調です。秋には新型機(3000番台)が出るようですし、今年いっぱいは広がりを見せるでしょう。とはいっても正直、私はここまでPSPが復活するとは思ってもいませんでした。いや、ゲーム用途以外のプレイヤーとしてはそれなりに(まあ失敗... 2008.08.23 ゲームの歴史ゲームビジネス
ゲームコラム 斬新なアイディアも時が経てばマンネリになり、ブルーオーシャンもレッドオーシャンになる 前回『夏休みに強いという任天堂神話は崩壊した? 』を書いているときに思った、最近のゲーム、特にDS市場に対してのこと。任天堂が切り込んだのは、ブルーオーシャンだというのは、『「枯れた技術の水平思考」は、ブルー・オーシャン戦略の先駆けだったの... 2008.08.13 ゲームコラムゲーム業界
ゲームの歴史 「枯れた技術の水平思考」はブルー・オーシャン戦略の先駆けだったのではないか Timestepsで、『横井軍平氏が設立した株式会社コトは今どうなっているのか』というのを書いたのですが、その時横井さんのことをいろいろ調べていて思ったことがあります。それは、横井さんはブルーオーシャン戦略の先駆けとなった人ではないかと。 2008.08.11 ゲームの歴史ゲーム業界
ゲームの歴史 任天堂法務部は無敵というわけではない このようなエントリーがありました。さて、昔から任天堂の法務部はディズニーと並んで無敵・最強みたいに言われてきました。それは、リンク先にもある「ポケモンユンゲラー裁判」「キングコング裁判」で、見事な逆転を演じたと語られてきたことからでしょう。... 2008.08.10 ゲームの歴史ゲーム業界
ゲームコラム ゲーム開発においては、名前が出ている人が必ずしも功労者や元凶であるとは限らないと思う話 前回『昔、ゲーム制作者がほとんど表に出ることの無かった理由』において、「ただ、ゲームという共同作業の場故に、それにまつわる問題も若干あったりしますが~」と書きましたが、今日はその問題について書いていこうと思います。 2008.08.08 ゲームコラムゲーム制作ゲーム業界
ゲームコラム 昔、ゲーム制作者がほとんど表に出ることの無かった理由 現在、ゲーム雑誌を見れば、ほぼ必ずと言っていいほど開発者のインタビューが載っています。メーサーサイトやゲームニュースサイトにも、そういった開発者のコメントが載っていることは普通で、毎日のようにブログで更新されることもよくあります。そして、エ... 2008.08.07 ゲームの歴史ゲームコラムゲーム業界
ゲーム業界 ゲームメーカーのECサイトは今どうなっているのか ゲーム音楽サントラを収集している人にとっては、セガのサントラを限定販売するセガストアの存在はわりと知られているでしょう。■セガストアさて、この前身となったのは、セガが運営するECサイトだったわけで(どうでもいいけどECサイトってのも死語にな... 2008.08.05 ゲームビジネスゲーム業界
ゲームビジネス ソフトをインストールしたまま中古に売る行為の著作権法見解 『PCゲームをインストールしたまま中古に売るのはアリなのか』ネットでこれについて書いているところがどこかにあるかと思って探してみると、意外と見つからない。その中で、ACCS(コンピュータソフトウェア著作権協会)のサイト質問ページに以下のよう... 2008.08.02 ゲームビジネス
ゲーム流通 ゲーム中古裁判のあとの中古ソフト市場の変化 2002年まで、コンシューマゲーム業界では「中古違法キャンペーン」なるものが張られていました。しかしながら、最高裁で「中古販売は合法」との判決が出て以来、事実上その運動は終焉を迎えました。現在中古はそういったショップに行けば、新品同様普通に... 2008.07.31 ゲームビジネスゲーム業界ゲーム流通