スポンサーリンク
ゲームコラム

ゲームのイベント古今東西

コミケが終了したようです。行った方はおつかれさまでした。 さて、ゲームにもイベントが昔から存在しています。その目的は主にはその自社のゲームソフトの広報のため。その運営形態はさまざまで、内容も時代によって移りかわってきました。ちょっとそれをま...
ゲームコラム

ゲームソフト広告の移り変わり

部屋を整理していると、古井ゲーム雑誌が出てくることがあります。まだ『あんちゃっちゃぶる』を連載している『ファミコン通信』とかね。 さて、この時代からゲーム雑誌には広告が載せられています。そういえばこの時代って、ネットがなかったのですよね。そ...
ゲーム雑誌

『インド人を右に』伝説

このブログをごらんの方ならご存じの方も多いでしょうが、かつてアーケードゲーム専門誌『ゲーメスト』という雑誌がありました。さてこの雑誌、当時唯一のアーケードゲーム専門誌として、様々な伝説を残してきましたが(個人的には、真サムスピの新キャラ予想...
ゲームコラム

斬新なアイディアも時が経てばマンネリになり、ブルーオーシャンもレッドオーシャンになる

前回『夏休みに強いという任天堂神話は崩壊した? 』を書いているときに思った、最近のゲーム、特にDS市場に対してのこと。任天堂が切り込んだのは、ブルーオーシャンだというのは、『「枯れた技術の水平思考」は、ブルー・オーシャン戦略の先駆けだったの...
ゲームコラム

夏休みに強いという任天堂神話は崩壊した?

ここのところ任天堂つながりだったからもうひとつ。 最近の売り上げランキングを見ていると、去年の同時期に比べてかなりDS,Wii以外のソフトが食い込んできているのが目につきます。 ■週間ソフト&ハードセルスルーランキング(メディアクリエイト)...
ゲームの歴史

「枯れた技術の水平思考」はブルー・オーシャン戦略の先駆けだったのではないか

Timestepsで、『横井軍平氏が設立した株式会社コトは今どうなっているのか』というのを書いたのですが、その時横井さんのことをいろいろ調べていて思ったことがあります。それは、横井さんはブルーオーシャン戦略の先駆けとなった人ではないかと。
ゲームの歴史

任天堂法務部は無敵というわけではない

このようなエントリーがありました。さて、昔から任天堂の法務部はディズニーと並んで無敵・最強みたいに言われてきました。それは、リンク先にもある「ポケモンユンゲラー裁判」「キングコング裁判」で、見事な逆転を演じたと語られてきたことからでしょう。...
ゲームコラム

ゲーム開発においては、名前が出ている人が必ずしも功労者や元凶であるとは限らないと思う話

前回『昔、ゲーム制作者がほとんど表に出ることの無かった理由』において、「ただ、ゲームという共同作業の場故に、それにまつわる問題も若干あったりしますが~」と書きましたが、今日はその問題について書いていこうと思います。
ゲームコラム

昔、ゲーム制作者がほとんど表に出ることの無かった理由

現在、ゲーム雑誌を見れば、ほぼ必ずと言っていいほど開発者のインタビューが載っています。メーサーサイトやゲームニュースサイトにも、そういった開発者のコメントが載っていることは普通で、毎日のようにブログで更新されることもよくあります。そして、エ...
ゲーム業界

ゲームメーカーのECサイトは今どうなっているのか

ゲーム音楽サントラを収集している人にとっては、セガのサントラを限定販売するセガストアの存在はわりと知られているでしょう。■セガストアさて、この前身となったのは、セガが運営するECサイトだったわけで(どうでもいいけどECサイトってのも死語にな...
ゲームコラム

突然トリップ的に聞きたくなるゲーム音楽ってあるよね?

最近、忙しくてゲームをやっていません(一応ゲームサイトの管理人にあるまじき発言)。まあゲーム音楽はしっかり聴いているのでセーフってことで。 ただ、最近……いや、昔から何かをしているとき、別にそれに対しての関連する情報を見たわけでもないのに、...
同人関係

【告知のようなもの】同人誌に参加させていただきました

もうすぐ夏コミですが、お誘いいただいたので、ちょっとだけ参加させていただきました。■そんなサンソフトラブじゃ許さない。(そんなイオナじゃ許さない。さん)
ゲームビジネス

ソフトをインストールしたまま中古に売る行為の著作権法見解

『PCゲームをインストールしたまま中古に売るのはアリなのか』ネットでこれについて書いているところがどこかにあるかと思って探してみると、意外と見つからない。その中で、ACCS(コンピュータソフトウェア著作権協会)のサイト質問ページに以下のよう...
ゲームコラム

攻略サイトがなかった時代の思い出

現在、ゲームが発売されるとほぼ数日で完全な攻略がネット上のまとめサイト(複数)で公開されます。それ自体はつまった時に便利だしいいのですが、たまに思うことがあります。ああ、もう絶対に自力で解くしかないという制約は、失われてしまったのだと。 昔...
スポンサーリンク