スポンサーリンク
ゲームコラム

攻略サイトがなかった時代の思い出

現在、ゲームが発売されるとほぼ数日で完全な攻略がネット上のまとめサイト(複数)で公開されます。それ自体はつまった時に便利だしいいのですが、たまに思うことがあります。ああ、もう絶対に自力で解くしかないという制約は、失われてしまったのだと。 昔...
ゲーム流通

ゲーム中古裁判のあとの中古ソフト市場の変化

2002年まで、コンシューマゲーム業界では「中古違法キャンペーン」なるものが張られていました。しかしながら、最高裁で「中古販売は合法」との判決が出て以来、事実上その運動は終焉を迎えました。現在中古はそういったショップに行けば、新品同様普通に...
コラム

PS3がもし2008年の発売だったらどうなっただろうか

最近PS3にはソフト的にはあまり明るい話題がない感じです。一番は、FF13の海外マルチプラットフォーム化でしょう。■『FFXIII』、欧米ではXbox 360でも展開でも、もうPS3の販売開始から1年半、というかもうすぐ2年経とうとしている...
ゲーム雑誌

一部のアーケードファンには有名なテクナートの広告マンガ

「テクナート」という店をご存じでしょうか。これで何かがピンときた方は、おそらくアーケード基板マニアか、ゲーメストorベーマガorBEEPの読者だと思われます。 これは、かつて大阪にあったアーケードゲーム基板屋です。ただ、それだけなら昔はいく...
ゲーム流通

プレミア価格は誇りではなくワゴンと同じく配給側の恥だと思う話

ゲームサントラだけではなく、商品には『プレミア価格』というものが多く存在します。言うまでもなく、その製品の需要に対して供給が少ないことにより、その中古価格などが上がることです。さて、これに対してよく(特に購入できなかった人)からは、プレミア...
動画

KORG DS-10の作品がさっそくニコニコに出始めている

KORG DS-10を買いました。  自分にはなんだか難しげなので、とりあえず操作慣れからって感じで。 で、これ、おそらくニコニコにアップする人間が出てくるんだろうなあと思っていたら、もう出てました。  ※アカウント持っていればこちら。  ...
ゲームコラム

今のゲーム最大のライバルは「時間(余暇)の価値上昇」ではないか

『空気を読まない中杜カズサ』のほうで、「テレビはワンルームマンションから最初になくなってゆくのではないかと思った話」というエントリーを書いたのですが、その中で、以下のようなことを書きました。■テレビはワンルームマンションから最初になくなって...
CD発売情報

夏コミで販売されるゲームサントラ系商品

夏のコミックマーケットまであと1ヶ月を切りました(今年は8月15日~17日)。それで、同人ものだけではなく、企業ブースではゲームのサウンドトラックも販売されます。
ゲームコラム

携帯ゲームのワンセグチューナーで受信料が取られることになるのか

最近、携帯のみならず、携帯ゲーム機にもワンセグチューナーがついてくるようになりました。さて、ここで気になることがひとつ。そういったものを持っている場合、NHK受信料の対象になるのか、ということ。これについては、現在(2008/7/23時点)...
日記

名曲揃い! ウェンディ・カルロス版『時計じかけのオレンジ』CD

今日はゲームと直接関係ない音楽の話題です。こんなものを買いました。A Clockwork Orange: Wendy Carlos's Complete Original Score前にも『時計じかけのオレンジ』についてちょっと書きました・...
ゲームコラム

Wiiウェアでのコミック配信は成功するか

今日の話題はまたWiiから。任天堂の最近の発表で、どうぶつの森Wiiのほかに発表された中で目立ったのが、Wiiに電子コミックを配信するという話題。 ■角川・講談社・集英社・小学館、Wiiに電子コミック配信へ 共同で新会社設立 おそらくは、携...
日記

このブログの方針についていろいろ考えてみた

最近、更新はしているものの、なんだかゲーム音楽の話題に直接触れる機会が少なくなってきました。たしかにその他ゲームネタも書くのは楽しいのですが、問題も生じています。それはゲーム音楽関連の話題やニュースを取りこぼすことが出てきたこと。たとえば以...
ゲームコラム

ぶつ森みたいな時計機能付きゲームと夏場の生モノを入れた箱はよく似てる

先日のE3で、『どうぶつの森』のWii版の発表がなされました。 ■DSのデータをWiiに引き継げる、Wii版『どうぶつの森(仮題)』の新事実 さて、表題の通り大ヒットとなったDS版の『おいでよどうぶつの森』のデータを引き継げる旨も書いてあり...
ゲームコラム

同じシリーズもののファンでも、共通の体験をしているとは限らない話

このようなエントリーが。 ■「“ドラえもんに出てくるセワシ君”って誰ですか?」の意味 (やまなしなひびさん) そういえば、「長く続いている作品は、印象に残っているシーンがバラバラになりがち」という現象はよくありますよね。ドラえもんだけに限り...
スポンサーリンク