ゲームコラム レトロゲームを遊ぶのが大変だった時代の思い出 なんかいろいろあって更新が滞りがちですみません。ちなみにX360ですが、家のバックアップシステムを構築するためにNASHDDケース買ったり礼服買わざるを得なくなっていたため、来月回しというちょいと悲しい状況になってます。 というわけで、最近... 2009.05.17 ゲームコラム
ゲームコラム 現代の携帯機ソフトには携帯するには向いていないゲームが多い はてなのほうで、こんなのを書きました。ここでは携帯電話についているワンセグの視聴スタイルについて書きましたが、その視聴スタイルは携帯ゲーム機にも言えることがあります。それは「音を再生させていない」ということ。 2009.05.11 ゲームコラム
コラム コンシューマギャルゲーは何故売れなくなったのか こんなデータが。■歴代ギャルゲー売り上げBEST100を調べてみたよ - notable or ordinaryこれらを見ると、コンシューマギャルゲーの最盛期は96~97年あたりの、PS、SS最盛期か、SSがやや下り坂になってきた時期ですね... 2009.05.09 ギャルゲーゲームゲームコラムゲーム業界コラム
ゲーム業界 『デススマイルズII』の初期費用0円は中小ゲーセン&STGの救世主となるか 先日、CAVEのシューティング『デススマイルズ』の続編『デススマイルズII』にて初期費用が0円というプランが発表されたということです。■『デススマイルズII』を0円で店舗に設置!? ケイブ新作発表会で新プラン発表これはつまり初期費用を0円に... 2009.05.06 アーケードゲームゲーム業界
コラム ゲーム実況プレイがビジネスとして成立させる上での様々な障害 このような話題が。■【レポート】ニコ動発"ゲーム実況"がビジネスになるとか! - 実況プレイヤー・えどさん”&ふみいちがプロ転向 (1) ビジネスモデルはどうなってんの? | ネット | マイコミジャーナル (リンク切れ)最近ニコニコ動画で... 2009.05.05 ゲームコラムゲームビジネスゲーム業界コラム
ゲームコラム メディアミックス商品には「主」の側面と「従」の側面があると思う話 最近、『けいおん!』がアニメ放映以降急速なブームになってきている感じで、この急上昇率にはちょっと驚いています。何しろ数ヶ月前まではこれがアニメ化されることも予想外だったので。で、アニメ化に伴って、それの関連グッズとかが出ていますね。そしてサ... 2009.05.04 ゲームコラムゲームビジネス
ゲームコラム 現行ゲームハードの売り上げを阻害する新バージョンや値下げの噂 なんとか仕事に一段落がつきました。まあ別の方でバタバタしているけど、ブログの更新は出来そうです(追加が来なければね)。 で、かなり久しぶりに都市部まで出て、量販店のゲーム売り場に行ってきました。ただ、GW半ばの平日にしてはやや静かな感じ。で... 2009.04.30 ゲームコラム
ゲームの歴史 コンシューマソフトにおけるデータセーブ装置の歴史 すみません。更新滞っています。で、現在もまだ進行形なのですが。この間にやっていたゲームは気分転換にDSの『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』を1日5分×3回くらいかな。さて、こういった細かなプレイが出来るのは、今では当たり前となった... 2009.04.21 ゲームの歴史ゲームハード
ゲームコラム 「リスクのある商取引」がCEROの審査基準に入っていないことについて考えてみた 平日の深夜は風呂上がりなどにワールドビジネスサテライトを見ることがあるのですが、そこでのCMに最近ローン関係のほかFX取引やはては先物取引の会社のCMまで入っていて、ああ、広告不況は本当なんだなあと感じてしまうことがあります。そこで流れてい... 2009.04.05 ゲームコラムゲーム業界
ゲームの歴史 倒産したゲーム会社いろいろ 4月の上旬というのはそんな希望とは真逆のものが溢れる時期でもあります。それは倒産の告知。つまり3月の年度末決算だった会社が山を越せず2度目の不渡りなどを出してしまい、そのまま倒産というパターンが多く、会社や工場の入り口にそれの破産申立の告知... 2009.04.04 ゲームの歴史ゲーム業界
ゲームマンガ 竹本泉マンガは何故ゲーマーに好かれるのか 今日もマンガの話から。私は『空気を読まずにマンガを読む』なんてブログも運営しているように、ゲームと同時にマンガも好きです。で、学生時代にはいろいろなマンガを読みふけりました。そして学校の帰りに新宿に寄って、ゲーセンでプレイした後、当時存在し... 2009.03.29 ゲームマンガ
ゲームマンガ ヒラコーが教えてくれたゲーマーにとって大切なこと 人気マンガ、ヘルシングの最終巻が発売になりました。それもあるので、今日は作者の平野耕太氏ことヒラコーがらみの話題で。 2009.03.27 ゲームマンガ
ゲームの歴史 ゲーム攻略本の歴史を振り返ってみる 今でこそゲームの攻略本というものは、ネットに押されたのか、それとも攻略本を必要とするゲームが少なくなったのかそれほど売り上げ的に目立っているわけではありませんが、かつて(だいたい2000年以前)には攻略本、とりわけRPG大作のものはすごく売... 2009.03.26 ゲームの歴史ゲーム書籍