スポンサーリンク
CD発売情報

「春爛漫!オンラインケイブ祭り」にて『デススマイルズ』のサントラ再版

一定期間ごとにサントラなどの限定通販や、『ケイブ祭り』でグッズの販売&新作プロモーションを行うCAVEですが、この度、オンラインでのケイブ祭りを2回開催するとのこと。で、今回の開催は以下の2回に分けて行うようです。 ■第1部 4/18(土)...
ゲームコラム

追加DLの普及はソフトの販売形態を変えるか

私は『アイドルマスター』はやらない人間でしたが、CDだけは全部ではないですがちょろちょろ買っていたのもあって、最近いろいろ見たり聞いたりしています。で、実際に触れてみると、ああ、確かにこれはハマる気持ちわかるなあという感じです。ただ、ここか...
ゲームコラム

1990年代後半のゲームハードでNintendo64だから持ち得たハード特有の音色

なんかこのところ綺麗に1日おき更新ペースになっているので、戻さないとなあ。 それはさておき、最近ゲーム音楽において集中的に聞いているジャンルがあります。シューティング? いや、それを集中的に聴くのはよくあることなので。では何かというと、それ...
CD発売情報

QMA VIオリジナルサウンドトラック、6月12日に先行発売

朝、寝る前に買い物に行ってゲーセンに寄ったら、『クイズマジックアカデミーVI』がゲーセンに入荷していたので、やってきました。なんだか、問題形式や進行形式がVまでとはかなり変わった印象を受けますね。あと「魔力ポイント」というのが何のためにある...
シューティングゲーム

パロディウスシリーズの大いなる個性について語ってみる

先日のSTGにおけるタンクアップのエントリーで、あたっく系さんからトラバいただきました。■Mr.HELIの悲劇 - あたっく系こちらを読ませていただくと、「パロディウスだ!」について触れられていますが、エントリーでも少し触れたように、このゲ...
ゲームコラム

ゲームソフトのパッケージ販売とダウンロード販売は棲み分けが出来ると思う話

このところ、コンシューマゲームでもダウンロードソフトというものが増加しています。例として挙げれば、PS3やPSPにおけるPlayStation Store、X360におけるXbox Live、Wiiにおけるショッピングチャンネル、最近ではD...
シューティングゲーム

シューティングにおける「ランク上昇システム」について語ってみる

最近、じゃなくてだいぶ前からシューティングはプレイヤーが限られてきているというのは言われています。それはある意味、そのおもしろさがわかるのには時間がかかる場合があり、知識的、経験的に格差が生まれているのもあると思われます。で、それなりの経験...
ゲーム

実は64DDが普及するとは全然思っておらずに購入した自分の話

ゲーム機の歴史の中には、客観的に見て「失敗だっただろ」と思わせるハードはいくつもあります。それは現在トップの任天堂でもそれは存在し、『バーチャルボーイ』、『サテラビュー』、そして『64DD』なんてのが有名でしょう。自分は以前から言っているよ...
ネタ

「ゲームは1日1時間」は、現代のゲーム作りにおいて重要なキーワードかもしれない

このようなお話が。 ■ハドソン高橋名人が、東京大学で“ファミコンブーム”を熱く語る! ここでは高橋名人が、「ゲームは一日一時間」が当時流通から問題視されて、役員会でも議論されたというお話があります。 さて、ここでは親の印象をよくするために、...
ゲームコラム

ゲームにおける続編もののストーリージレンマ

ネットを巡回していたら、スラッシュドットjpに大変興味深い話題がありました。■ビデオゲームが真のエンディングを迎えるには、コケるしかない? - スラッシュドット・ジャパンこれは、MMORPGの「Tabula Rasa」が、世界の終わりという...
ゲーム動画

ニコニコの『タクティクスオウガ風に アイドルマスター 「団結」』のこだわりがすごい

ニコニコを見ていたら、こんな動画を見つけました。【ニコニコ動画】タクティクスオウガ風に アイドルマスター 「団結」タクティクスオウガファン&アイドルマスターファンのみならず、スーファミ世代感動。両方好きならもう感涙もの。しかし、今でも現代の...
CD発売情報

レイシリーズのCD-BOX『Ray’z PREMIUM BOX -BEYOND-』がGA-COREにて販売

タイトーのサウンドチームZUNTATAのサントラ販売元は、アルファレコード、サイトロン、タイトー(自社レーベル)、そして現在の形(スィープレコードなど)と何回か変わっています。で、そのタイトー自社レーベル時代の最後に出たのが、タイトーの看板...
シューティングゲーム

シューティングにおける弾の動きの種類についてちょっと書いてみる

※この文章は2009年3月3日に書いたものを、2014年加筆修正しました。近年のシューティング、とりわけ縦シューの弾は弾幕、つまり画面いっぱいに弾を出すのが主流です。東方Project作品やCAVE作品が特徴的ですね。しかしかつてのシューテ...
ゲームの歴史

初心会流通などかつてのゲーム流通について語ってみる

ゲーム歴がそれなりに長い人ならば「初心会」というものを耳にしたことがあると思われます。これは、かつて存在した任天堂製品を扱う流通会社の組織であり、ファミコン、スーファミ時代に任天堂ハードの流通を取り扱う中心的存在となったものです。しかし、ど...
スポンサーリンク