近年、マンガを見ていると「ゲームのパロディ」が出てくることが多数あります。最近では週刊少年ジャンプに出てくることも珍しくないですね。
ただ、やはり出てくるゲームは限定されていると思われます。主にはドラクエ、マリオ、ポケモンといった、発売からやや時間が経った超有名ゲームあたりが主かと。何故かというのはわりと簡単に思いつくことで、そういったゲームじゃないと読み手でわからない人が出てくるから。こういったゲームネタが出てくる場合の多くはパロディですが、パロディというのはその元ネタがわからないと、面白くない場合というのが多々あるわけです。故にどうしても読み手が知っている可能性が高いものに限定されると。
しかし中にはかなりディープな領域に入り込んでいるものもあります。まあそれはマンガのタイプやジャンル、掲載誌にもよりますが、ちょっとレベル別に独断と偏見で書き出してみようかなと。
ちなみにそのゲームのコミカライズというのはちょっと主旨が違うので除きます。
LEVEL1
ここは、あくまでゲームの概念のみが出てくる感じ。つまりドラクエにおける勇者、戦士とか「たたかう」コマンドとか。キャラ名ではマリオやピカチュウ程度かなと。つまりゲームを全くやってない人が読んでもわかるレベルかなと。
LEVEL2
有名作品レベル。ここではドラクエで言えばビアンカ、フローラくらいまでは出てくる感じかな。あと、クソゲーとして代名詞になっている『たけしの挑戦状』や『スペランカー』くらいならここで出してもいいかなと。ここもリアルでゲームはそんなやってないけど、これらの情報を知識として知っているといった程度。
LEVEL3
ゲーマー的には有名作品レベル。ゼビウスとかグラディウスなど、ファミコン時代の有名作品とか出てくるタイプかな。あと、ここからは比較的最近の有名作品がはいってもおかしくないかな。モンハンとか逆転裁判とかバイオハザードとか。
ジャンプでは『銀魂』でウィザードリィネタがありましたが、ここくらいかなと。
LEVEL4
具体的な最近のソフト名が出てくるタイプ。『俺の屍を越えてゆけ』(のパロ名だったかな?)が出てきた『げんしけん』とかかな。あと萌え系マンガでのギャルゲーが出てくるのもこのへんかなあ。
ほか、『ハヤテのごとく!』はギリギリ5じゃなくて4かな。一応なじみがあるの多いし。
LEVEL5
専門誌レベル。ファミ通などゲーム系雑誌に連載されているものとか。『しあわせのかたち』の初期~中期、『おとなのしくみ』などから、竹本泉先生のストーリーマンガの時のとか。
あと、マニア系でパロ色が強いものもそうですね。萌え系4コマでわりと見られますが、『ふおんコネクト!』あたりにそれが強いかなと。
LEVEL6
その専門誌レベルでもさらに上をゆくもの。具体的に思いつくのは以下のもの。
竹本泉『竹本泉のいろいろぶっく』
ゲーマガがかなり前身のセガサターンマガジン時代から連載されているシリーズの単行本化。ゲームをテーマにしているだけあって、竹本先生のゲーマーっぷりが見られる作品。ちなみに講談社から単行本が出ていた『苺タイムス』という同系統の作品がありましたが、現在絶版。
平野耕太『進め!聖学電脳研究部』『以下略』
説明不要の様な気が。
すか『ひろなex.』
『まんがタイムきららMAX』の萌え系4コマ。レトロハードに関しては容赦ない位のネタがでてくる。正直読んでる人でどのくらいの人がネタがわかるのか? とも思いますが、個人的には非常に嬉しいネタばかり。
Ika『P.S.すりーさん』
マンガにゲームのネタというよりは、ゲームをマンガにしたという逆手順なのでちょっと違うかなと。でもネタの濃さは有名なので、入れておきます。
ただ、ここに挙げたもの以外でも、滅多にゲームのことがでない作品で、時折キャラが人が変わった様にゲームのやけにコアなテクニックや知識を披露することがあります。まあ、作風とか版権に関する雑誌の考え方で書けないけど、それが漏れ出しているというか。こういう時は「ああ、作者の人はゲーム好きなんだなあ」としみじみ感じたりするわけです。