ゲーム全般に関する記事のカテゴリ。

ゲームサントラ紹介『ランス10(アリスサウンドアルバムVol.31)』
久しぶりにストレートな購入サントラ紹介。 2月末から3月にかけて、私の娯楽時間の大半を注ぎ込んでいた『ランスⅩ』。 こちらのソフトと共に購入したのが『アリスサウンドアルバムVol.31 ランス10』です。

今、あえて『センチメンタルグラフティ』の長所を挙げる
ここ数日、何故かこのサイトで以下の記事のアクセス数が急に伸びました。 おそらくネット上で、『センチメンタルグラフティ20周年プロジェクト』というTwitterアカウントがいきなり登場したことによるものでしょう。 あなたに、会いた...

Nintendo Switchへのバーチャルコンソール実装がない可能性
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)が発売から9ヶ月経つのに今も人気が衰えておりません。品薄はだいぶ解消されていますが、クリスマス商戦ではまたかなりの売れ行きを見せることでしょう。 さて、そのNintendo Switc...

ミニスーパーファミコン収録作とバーチャルコンソール配信状況リスト
『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』に続くスーファミ版、『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン』が10月5日に発売になります。 先日その予約が開始されましたが、店頭予約にはかなりの行列が出来るほどの人気で、...

iOS11へのアップデートで起こり得るゲームアプリの断絶
9月13日未明(日本時間)に行われたAppleの製品発表イベントにおいて、新型となるiPhoneXやiPhone8/8Plusなどが発表されました。それと同時に前々から発表されていた新iOSの「iOS 11」についても日本時間の9月20日か...

ゲームハードのロンチタイトルとその当時の状況(2004~2017年)
前回はドリキャスやPS2、そして携帯機の存在が大きくなってきた時代について書きました。 今回はラストで、2004年から一気に現在の2017年まで。

ゲームハードのロンチタイトルとその当時の状況(1998~2002年)
前回は1994年から1996年に発売されたゲームハード、すなわちPS、SS、N64時代のロンチタイトルとその周辺状況について書きました。 今回はその後、1998年から2002年までに発売されたゲームハードのロンチタイトルやその周辺につ...

ゲームハードのロンチタイトルとその当時の状況(1994~1996年)
前回は1990年に発売されたスーパーファミコンまでのロンチタイトルとその当時の状況について書いてきました。 この後日本ではスーパーファミコンが大流行、さらに海外ではそれに加えてジェネシス(メガドライブ)も流行するなどします。 その後4...

ゲームハードのロンチタイトルとその当時の状況(1983~1990年)
現在、Nintendo Switchで発売されたロンチタイトル『ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ザ・ワイルド』がかなりのセールスを記録したというのが話題になっています。特にアメリカでは、Nintendo Switch本体よりゼルダの売り上げのほ...

ニンテンドースイッチの機能的シンプルさはタブレットとの差別化か
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)購入しました。 同時に買ったソフトは『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』。はじめたばかりでもかなり底が見えない感じなので、『マリオカート』、そして『スプラトゥーン2』が出る...

Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)の発表された概要&思ったことなど
2017年1月13日、任天堂の新ハードである 「Nintendo Switch」(ニンテンドースイッチ)の詳細が発表されました。 以前発表の動画でも特徴的な部分の発表がありましたが、当然詳細になっています。以前書いたものは以下...

『スーパーマリオラン』をプレイしてみて思ったことなど
先日、任天堂からiOS向けにスマホアプリ『スーパーマリオラン』がリリースされました。 マリオシリーズは一通りプレイしているし、アクション好きとしては即入手してプレイ。さらに躊躇することなく1200円払って全ワールドをオープンにしました...

「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」初紹介時点の情報まとめと気になった点
2006年10月13日、23:00、任天堂ホームページにて「NX」のコードネームでそれまで噂されていた新世代機が始めて発表されました。ハードの名前は「Nintendo Switch(スイッチ)」。 今回は初登場ということもあり...

『蒼穹紅蓮隊』とその重厚且つ美しい音楽
先日、『バトルガレッガ』のサントラ及びリメイク新作が発売されるということを書きましたので、今日は制作元が同じライジングが『ガトルガレッガ』の次にアーケードで出したシューティング、『蒼穹紅蓮隊』の話をその音楽を中心に書いてゆこうと思います。 ...