中杜 カズサ

スポンサーリンク
その他

初音ミクin 8bit world

ただいま更新中ですが、長文なので次の日の分とします(深夜中には行進予定)。代わりにニコニコ動画で見つけた初音ミクin 8bit worldをお楽しみください。【ニコニコ動画】初音ミクがMZ-700に思いをはせて歌ってみた【完全版】初音もそう...
ゲーム音楽

ゲームを知らない人に『これ、ゲームミュージックだよ』と言ったら驚かれそうな曲

最近、ゲーム音楽がテレビ番組のBGMとして流されることが多くなっています。これも音源の発達により、ものによってはほとんど普通にBGMとして作曲されるものと差異がなくなってきたためというのもあるでしょう。故に、ゲームを知らない人がゲームミュー...
ゲーム技術

シミュレーションゲームの大原則

前回の話題(知育・実用ゲーム、売れるものと売れないものの違い)を書いていてちょいと思い出したことがありました。私が昔、とあるゲーム開発者の人にシミュレーションゲームについてこんな話を聞いたことがあります。シミュレーションゲームに対しての需要...
ゲームコラム

知育・実用ゲーム、売れるものと売れないものの違い

今日分は時間がないので、思いついたことを簡易更新……のつもり。推敲してないのはいつもと同じなのでご容赦を。この前『実用・知育系ソフトの衰退とDS市場の今後』ってのを書いたのもあったので、ちょいとゲームショップで最近出てる知育・実用系ソフトを...
ゲームコラム

年末に任天堂が最も恐れていたものが来る可能性

前回の『実用・知育系ソフトの衰退とDS市場の今後』では、実用・知育系の衰退してくる傾向が見えてきたという話を書きましたが、最後にゲーム業界全体の売り上げにまで影響を及ぼす可能性について少し触れました。それはこんなニュースを見たから。■ASH...
ゲームビジネス

実用・知育系ソフトの衰退とDS市場の今後

今日買い物ついでにゲームショップに寄ってきたのですが、売り場面積がPS2とDSで逆転しているあたり、DSもソフトの本数が増えたなあと感じました。で、DSのソフトを見たのですが、目立つのは脳トレ以来のいわゆる実用系、知育系ソフト。任天堂の『が...
ライブ・イベント

「コスモスカイオーケストラ 第1回定期演奏会」レポート

以前からちょっと触れていた「コスモスカイオーケストラ 第1回定期演奏会」に行ってきました。(M3もあったのですが、こっちの時間との兼ね合いと金銭的事情とにより断念。しかし今回初音ミク使って出したサークルありそうだから行きたかったなあ……)
ゲーム技術

アドベンチャーゲームを作る際、音楽について心得ておいた方がよさげなこと

急に思い立ったので、タイトル通り自分で吉里吉里なりNScripterを使うなりして、同人ソフトなどのアドベンチャーゲームを作る際にちょっと知っておくとよさげなことを書いておきます。ただ、あんまり人様に胸を張って説明出来るような立派なものでは...
ゲームビジネス

PCからコンシューマへの移植はその役割を終えたのか

ハード末期の兆候として昔からよく言われているのにギャルゲーの大量発売というか、ギャルゲーがメインジャンルとなってしまい、そのハードがギャルゲーマシーンになってしまうのがあります。おそらく最初はPCエンジンで(それ以前はギャルゲー自体ほとんど...
ゲームニュース

気になったニュース(2007年10月6日)

日付調整のために今日はゲーム関連ニュース。
ゲームビジネス

ゲームの発表当日即売はあり得るのか

iPod Touchと安くなったiPod Classicの80Gのどちらを買おうか悩んでいます。iPod Touchの目新しさには惹かれますが、容量が少ないのと、不具合報告が多いのがどうも。用途も音楽が主だ、しここは次の世代まで安定&大容量...
ゲームコラム

「音」はアドベンチャーゲームに残された進歩の可能性だと思う

アドベンチャーゲームと呼ばれているジャンルがあるのは説明するまでもないでしょう。これの構成要素は主に画像(立ち絵+背景、一枚絵、かまいたちタイプのシャドウ、実写全部含む)+文字(シナリオ)+音となっています。で、これの中でどれが一番重視され...
ゲームコラム

ゲームにおいての複数種類特典は百害あって一理なし

先日、話題に最後に出しましたが、レベルファイブで前作が評判だった『レイトン教授と不思議な町』の続編『レイトン教授と悪魔の箱』が発売されます。 レイトン教授と悪魔の箱 特典 「レイトン教授マスコットフィギュア」または「ルーク少年マスコットフィ...
日記

9月のまとめとか

さて、とりあえず月末恒例9月のまとめから。
スポンサーリンク