サウンドトラック

スポンサーリンク
サウンドトラック

冬コミ(C93)、1日目(金)プ-11b‏『中杜D報告書』で参加します

ゲームレジェンドからだいぶご無沙汰しておりました。とんでもなく遅くなりましたが、ご来場頂いた方、誠にありがとうございます。さて、今回の冬コミも幸い当選していました。1日目(12/29 金)東5ホール プ-11b‏『中杜D報告書』で参加します...
サウンドトラック

『源平討魔伝~参拾周年記念音版~』

久しぶりにストレートにサントラ紹介。だいぶ前(春のゲームレジェンド)で購入した『源平討魔伝~参拾周年記念音版~』。夏コミで出した本にもちょっと載せたのですが、こちらでも。同人で出してるサントラ本などではこんな感じで書いてますが、ブログの方で...
サウンドトラック

ハート型の形をしたミニゲーム音楽CDが存在した

当たり前のことを言います。音楽CDは通常円形です。これは音楽CDに限らず、DVDやブルーレイなどの光学ディスクでも共通ですね。しかし、ごく一部、円形ではないものがあります。そしてゲーム音楽CDでもそういうものがありました。今日はその例外的な...
ゲーム音楽

ゲームレジェンド新刊・ナムコのゲームサントラ本PART2

以前書きましたが、5/14に川口市キュポ・ラ本館4階フレンディアで行われる、レトロゲーム、マイナーゲーム中心同人イベントの「ゲームレジェンド26」に初参加します。52b『中杜D報告書』になります。以下マップ。入稿が終わったので、何かトラブル...
ゲーム音楽

コミティア120&ゲームレジェンド26に参加します

片方は直前になってしまいましたが、5月6日に東京ビックサイトで行われるコミティア120、それと5月14日に川口市キュポ・ラ本館4階フレンディアで行われるゲームレジェンド26に参加します。
ゲーム音楽史

ダライアスシリーズの歴代サウンドトラックを辿る

先日、「DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION」が2017年2月23日発売されることを書きました。歴代ダライアスの音楽がCD7枚分に収められているのが大きな特徴です。さて、ここには今回新規収録となる曲もありますが、こ...
ゲーム音楽

『バトルガレッガ コンプリートサウンドトラック 』12月2日発売

90年代後半、その硬派な難易度や世界観でシューターを魅了した『バトルガレッガ』。並木学氏が担当したその音楽の評価も高いものでしたが、今まではアーケード当時に発売された攻略ビデオ(DVDではなくビデオ)付属のもの、そして後年INHより発売され...
ゲーム音楽

『ワギャンランド オリジナル・サウンドトラック』11月12日発売

ナムコがファミコン時代より出していたアクションゲーム『ワギャンランド』シリーズ。それのシリーズを集めたサントラが発売されます。ただサントラの紹介に入る前にワギャン簡略史から。
ゲーム音楽

『30周年記念盤 ゼルダの伝説 ゲーム音楽集』感想

久しぶりに購入したサントラの感想など書いてみようと思います。今回購入したのは、本日発売になった『30周年記念盤 ゼルダの伝説 ゲーム音楽集』。
ゲーム音楽

夏コミ(C90)の新刊一冊目はスーファミのサントラ本

以前から告知しておりました通り、今年も夏コミ(C90)に出ます。8/13(土曜日) 東 ル-08b 『中杜D報告書』になります。■中杜D報告書の詳細 | Comike Web Catalog (コミケWebカタログページ)新刊は一冊入稿が終...
ゲーム音楽

ゲームサントラ2016年6月の注目作

ゲームサントラの発売日リストを更新しました。このところサボっていたので、一気に6月から8月まで。■発売日リスト(2016年6月)■発売日リスト(2016年7月)■発売日リスト(2016年8月)基本的に現在判明しているものから個人的判断でゲー...
ゲーム音楽史

ゲーム音楽の幕開けとなったサントラ『ビデオ・ゲーム・ミュージック』

「ゲーム音楽の歴史はどこから始まったか」。この問いの答えは、ゲーム音楽をそれなりに知っている人でも(むしろ知っていればかえって)かなり難しいと思われます。というのは、「どこからゲームの効果音(SE)が音楽に変わったのか」というものの答えが人...
ゲーム音楽

一時期プレミアがついていたけど再版したゲームサントラ

このブログ、始めた当初から話題にはしやすいのだけど、少し抑えていたゲームサントラネタがありました。それはプレミアのついているゲームサントラのこと。つまり、廃盤になった後で需要が増加し、中古価格がつり上がったものですね。前回書きましたが、この...
ゲーム音楽

時代による中古ゲームサントラ収集方法の変遷

このブログに来ていただいている方は、やはりゲーム音楽のファンが多いと思われますが、その中には私のようにゲームサントラのコレクションをしている方もいらっしゃるかと思われます。しかし、ゲームサントラというものは比較的生産数が少なく(まあ近年は一...
スポンサーリンク