ゲームの歴史

スポンサーリンク
ゲームの歴史

昔のジャンプのライターや投稿者は、現在の有名人が多い

この前『ファミコン神拳』についてちょっと触れましたね。昭和50年代後半から60年代のジャンプ黄金時代(部数600万部超)時代にこの雑誌を読んでいた年代ならご存じかもしれませんが、あれの当時ブームだった『北斗の拳』をパロった登場キャラ「ゆう帝...
ネタ

スーパーマリオはキノコを「食べて」はいないという話

いまやゲームをする人で知らない人の方が珍しいと思える任天堂の代表作『スーパーマリオ』。とはいってもこれの初代をリアルタイムでプレイされてない人というのも多くなってきたのかもしれません。1985年9月13日発売ですから、現在22歳未満の人は生...
ゲームの歴史

『源平討魔伝』の隠れた開発者メッセージ

※この記事は年前のものになります。神様は死んだ悪魔は去った太古より巣食いし狂える地虫の嬌声も今は、はるか郷愁の彼方へ消え去り盛衰の於母影をただ君の切々たる胸中に残すのみ神も悪魔も降り立たぬ荒野に我々はいる故深谷正一氏に捧ぐ
ゲームコラム

「中古ソフト問題」とは何だったのか

「カメレオンクラブ」を経営している株式会社上昇が民事再生法の適用を申請したそうです(帝国データバンクの速報ページより)。やはりゲーム市場の縮小の煽りを受けた形になるのでしょうか。そういえば近くにあったカメレオンクラブも数年前に居酒屋に変わっ...
ゲームの歴史

昔、GD-NET(ESP)というものに寄せていた期待

※2014/7/2加筆修正。判官贔屓と言われるかもしれませんが、私は小さいソフトハウスが持てる技術を駆使して作り上げた職人風のゲームが大好きです。もちろん面白いことが大前提ですが。(別に大メーカーが嫌いなわけでもないので念のため)さて、そん...
ゲームの歴史

ナムコポリゴンゲームの歴史

ここのところドットとかポリゴンについて扱っていますが、セガやスクウェアなどと並んでポリゴンの歴史を語る時に欠かせないメーカーがあります。それがナムコ。今日はそんなナムコの歴史を、「ポリゴン」という観点から見てゆこうと思います。
ゲームの歴史

ドット絵の衰退と復興、そしてこれから

前回(ゲームにおいてポリゴンが主流となるまで)の続きになります。ちなみに、今回よく出てくる「ドット」という単語は、画面で表示されている単位的な「ドット」ではなく、どっちかというと「ドットで描かれた絵」的なニュアンスで受け取っていただければ幸...
ゲームの歴史

ハード末期に名作ソフトが生まれる理由

ファミコン以来、ひとつのハードには発売と同時のロンチタイトルを皮切りに、数多くのソフトが発売されます。その中には名作、良作からクソゲーまで出来の差があるのも言うまでもないでしょう。
ゲームの歴史

ゲームムービーの歴史、その隆盛と潜在化

ゲームが光ディスク媒体に移行した後、ムービーというものはゲームの多くで使われてきました。理由は『ゲームにおける目立つ技術と目立たない技術~ムービーとロード時間』のエントリーで書いたように、「綺麗で目立つ」「アピールしやすい(店やユーザーだけ...
ゲームの歴史

ゲームにおける目立つ技術と目立たない技術~ムービーとロード時間

前にはてなのほうでこんなエントリーを書きました。■目立たない技術の方が難しいのに、アピールポイントにならないということ - 空気を読まない中杜カズサ要約すると、実は携帯電話の表面的な目立つ機能を向上させるよりも、通信速度やバッテリーといった...
ゲームの歴史

『シューティングゲームの歴史』動画

面白い動画がありました。■シューティングゲームの歴史※2015/12/26:AmebaVision自体が消えていたので、YouTubeのに張り替えました(3分割の1本目)。
ゲーム音楽

ボーカル付ゲーム音楽について

さて、前回の関連でボーカル付ゲーム音楽について書こうと思います。とりあえず、コンシューマハード、アーケード、PCにおいても微妙に系統が異なると思うので、それぞれを別々に取り上げていこうと思います。ちなみに今回は、後のアレンジで曲がついたもの...
ゲームの歴史

Wii発売!

本日はWii発売日ですね。私の方もなんとか予約できていたので、今日取りに行ってきました。 ソフトの方は、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』と、コントローラセットの『はじめてのWii』を買ってきました。とりあえずちょっとずつ触れています...
コンシューマゲーム音楽

幻の『エストポリス伝記III ルーイン・チェイサーズ』

『カオスシード サウンドトラック』『エストポリス伝記 オリジナルサウンドトラック』、そして今月発売される『エナジーブレイカー サウンドトラック』。スーパーファミコン時代にこの3つを制作したネバーランドカンパニーですが、これら以外にも販売して...
スポンサーリンク