PCゲームの歴史について軽くまとめてみようかなと思います。1回でまとめきれないのと、後半はアダルトゲーム関連になるのでこっちでやることにします。
ではまず、今日は日本においてPCゲームの音楽という概念が誕生した時代から、PC98最盛期まで(このへん弱いので、調べながら書いてます)。
日本で「パソコンゲーム」という概念が生まれた時期は諸説分かれるでしょうが、以外と古いと思います。1981年にはすでに光栄が『川中島の合戦』を出していますし、チャンピオンソフト(現在のアリスソフト)も1983年から活動を始めています。ですので一般的には1980年代前半とするみたいです。
当時は、エニックスやハドソンがPCでゲームをリリースしていた時期でもありますし、パソコンショップ高知や現在は小売りである九十九電機からもリリースされていたりしました。しかし、当時のパソコンには今のように必ず音源が積まれているわけではなく、また音が鳴ったとしても必ずしもゲームと環境が合うとも限りませんでした。それ故、音はあくまでおまけ的なものとされていた感じです。故に『ポートピア連続殺人事件』みたいに、SEのみなんてゲームも多かったでしょう。
ちなみに当時の仕様は、フロッピーディスクから読み込むタイプのものが主で、まだCDなどの光学媒体はおろか、ハードディスクへのインストールも一般的ではありませんでした。故に音楽は現在のようにWAVデータをまるまる再生するなんて夢のまた夢であり、プログラムでハードが持っている音を命令によって鳴らしていたということを付け加えておきます(これはPC-98時代の終わりまで続きます)。
では、ゲームの音が音楽として意識され始めたのはいつごろか。おそらくは1980年代中盤のゲームアーツ作品(『テグザー』1985年、『シルフィード』1986年)や、日本ファルコム作品(『ザナドゥ』1985年、『イース』1987年)あたりではないでしょうか。
特に『イース』シリーズにおける古代祐三さんの作成した曲は、今でも代表的な名曲と言われるほどです。おそらくはこの『イース』が、PCゲームにおける音楽の大成と言ってもよいのではないでしょうか。
しかし、時代が1990年代前後になると家庭用ゲームハードが普及し、同時にソフトメーカーにもファミコンをはじめとするコンシューマハード向けへの転身(光栄、ハドソン、エニックス等)が進んだために、一般的なパソコンゲームは減少します。
その代わり台頭してきたのが、コンシューマハードでは発売できない、いわゆるアダルトゲームが目立ち始めるようになります。先日のチャンピオンソフトも「アリスソフト」としてアダルト方面での活動が主となります。
1990年代は、ハードが、というかアダルトゲームをするハードが「国民機」と言われたPC-98にほぼ絞られるようになります。しかし、ここでも音楽は絶対に聴ける環境というわけではありませんでした。ですが、前述の流れ及びコンシューマでのゲーム音楽の認識が高まってきたこともあり、音楽にも重点が置かれるようになります。ただし、ここでもPCにおいて仕様的にそのゲームに収録されている音楽が絶対聴ける環境ではありませんでした。
しかし、エルフ、アリスソフト、シーズウェアといったブランドの作品が人気を博してくるにつれて、それの作曲者にも注目が当たり始めるようになります。代表的なのは、アリスソフトの『ランス』シリーズにおける雷丸氏、シーズウェアの『EVE』やエルフ『YU-NO』における梅本竜氏でしょう。
このころのゲーム雑誌(ログインや硬派な頃のコンプティーク)を見てみると、「ゲームのためにサウンド環境への投資」(FM音源ボード)というものが見られるようになります。
そして1995年にWindows95発売。この使いやすさのために、PCが一般的に普及し始めます。そして次第にゲームもWindows対応のものに移行してゆきます。そこでPCゲーム音楽も大きく変わってゆきます。
続きはまた次回。