ゲームの歴史私と町ゲーセンの思い出(その4・ゲーセン大氷河期から現在まで) 今まで3回分書いてきたこの題材も、今回がラストです。いやあ、こんな書くつもりはなかったんだけど、歴史語ってると延びるわ延びるわ。 というわけで、昭和から語ってきた町ゲーセンの思い出についても、今回の2000年代半ばから現在に至るまででラスト...2012.05.25ゲームの歴史アーケードゲーム
ゲームの歴史私と町ゲーセンの思い出(その3・音ゲーブーム~2000年の大氷河期時代) 前回からの続きになります。前回、及び前々回を読んでいらっしゃらない方は、そちらから読まれるのをおすすめ致します。 前回は2D、3D格闘ゲームの大ブームで、ゲーセンが対戦台で埋め尽くされたところまで書きましたが、今回はその後、格ゲーブームの収...2012.05.20ゲームの歴史アーケードゲーム
ゲームの歴史私と町ゲーセンの思い出(その2・2D格ゲーブーム~3D格ゲーブーム) 個人的な経験からの町ゲーセンの歴史を書いた前回の続きです。未読の方は以下からお読み下さい。 前回は平成初期までを書きましたが、そこで最後に名前を挙げたゲームが『テトリス』(1989年稼働開始)と『ストリートファイターII』(1991年稼働開...2012.05.18ゲームの歴史アーケードゲーム
ゲームの歴史私と町ゲーセンの思い出(その1・昭和の時代~平成初期) ゲームセンターというと、最近ではメーカー直営の店が目立ちますね。セガ系バンナム系、それにラウンドワンやアドアーズのようなチェーン店も多いです。しかしその一方、それら大企業の経営ではない、地元の小さな会社や個人が経営しているような、「町ゲーセ...2012.05.14ゲームの歴史アーケードゲーム
ゲームの歴史「ゲーセンは終わった」と言われ続けた歴史 ネット上を見ていると「ゲームセンターは終わった」という言葉をたまに見つけることがあります。ただ、昔からゲーセン通いの人はわかるとは思いますが、この「ゲーセンは終わった」という台詞、今に始まったことではなく、昔から言われていたのですよね。それ...2010.11.05ゲームの歴史アーケードゲーム
ゲームビジネス20年前から続いているゲーセンのインカム問題とコインの束縛 このようなニュースが。 ■【ゲーセン】渋谷タイトーステーション、1プレイを100円→120円に値上げ (リンク切れ) う~ん……個人的にも「これはダメだろ」とは思います。ゲーセンのゲームってのは、100円玉を入れるだけで手軽にやれるのがよい...2009.02.04ゲームビジネスアーケードゲーム
日記西武線沿線環七・環八間あたりのゲーセン事情 最近ダイエットの為に毎日1時間から2時間くらい歩いているのですが、目的なしに歩くとつまらないことこの上ない。そこでいろいろと工夫をしてみることにしました。 まず、iPodに日頃聴いている時間のないゲーム音楽を入れ、歩きながら聴いています(私...2006.06.15日記