中杜 カズサ

スポンサーリンク
ゲームコラム

ゲーセンという空間での「ゲームの音」の価値

最近は多忙なので、起きたら仕事→数時間休憩→再び戻って仕事→風呂入って寝るという生活をしております。なんかこのペースが夏くらいまで続きそうな感じ……まあそれはともかく、『クイズマジックアカデミー4』がマイブームになっているのもあり、自転車で...
CD発売情報

『虫姫さま ふたり』オリジナルサウンドトラック(5/7発売)、試聴開始

すでにご存じの方も多いと思われますが、CAVEの最新シューティング、『虫姫さま ふたり』のオリジナルサウンドトラックが、5月7日に発売となります。■『虫姫さま ふたり』のオリジナルサウンドトラック ※リンク切れ
ゲームプレイ感想

クラブニンテンドープラチナ特典『チンクルのバルーンファイトDS』をやってみた

今日、クラブニンテンドーの昨年度プラチナ会員特典である「チンクルのバルーンファイトDS」が届きました。 小さい頃、ファミコンでこのゲームにはまった身としては、それはもう楽しみにしていたものでした。モードは昔と同じ1人用、そして「メイドインワ...
その他

Webにおける「クエスト」

ちょっとニュースが気になりまくりな日だったので、そっちに気がいってしまいました。ですので今日はすみませんが、過去別の所に書いたのをちょっと修正して載せさせていただくことにします。今から7年前の2000年夏、据置型ゲーム機においてはすでにPS...
ゲームハード

アーケードゲームブーム3年周期説

コンシューマ機のゲームハードには、「5年周期説」なるものがあります。有名なのでご存じの方も多いでしょうが、これは「だいたい5年周期で据置機における新ハードのリリースが大量に行われ、次世代機戦争が起きる」というものです。実例を挙げてみますと、...
ゲーム業界

デバッグ(デバッガー)を軽視することの危険

ちょっと気になる記事がありました。■首都圏のキヨスク、3分の1が臨時休業…リストラ補充失敗 (※リンク切れ)要は、店舗を運営するJR東日本の子会社が人員整理を進めた結果、販売員が十分に確保できなくなり、1/3が閉鎖状態という異常事態にあると...
シューティングゲーム

昔のシューティングで現れる『弾幕シューティング症候群』

最近縦シューティングゲーム熱が再び到来してます。で、外に出たときはゲーセンで「虫姫さま ふたり」や「エスプガルーダII」、家では「エスプガルーダ」や「トリガーハートエグゼリカ」等というように、合間毎にいろいろなシューティングをやりまくってい...
CD発売情報

『新・豪血寺一族-煩悩解放-/フルコーラスバージョン』一般販売版は4月18日にDVD付で発売

今でもネット上ではブームが治まらない『レッツゴー!陰陽師』ですが、先日ノイズファクトリー通販で販売された通販版『新豪血寺一族 -煩悩開放- フルコーラス版』に引き続き、予告されていた一般販売版が4月18日に発売となるようです。■それにしても...
ゲームコラム

テレビの発展とともにプレイ環境が異なってきているコンシューマ機

前回のエントリー『何故、PCゲーム市場はPC普及に比例して拡大しなかったのか』の関連になります。前回のエントリーでは、PCゲームにおけるハード構成がユーザー毎に異なるため、作る側がそれを考慮しなければならないということを書きました。さて、そ...
ゲームコラム

何故、PCゲーム市場はPC普及に比例して拡大しなかったのか

かつて、それこそWindowsなんてものがまだ隆盛を誇る前の時代で、NECのPC-○○シリーズやFM-TOWNSが隆盛を誇っていた時代、パソコンはスペックが今の何百分の1、ことによると何千分の分の1だったにもかかわらず、値段は今よりも高価で...
日記

ミニ更新(4/8)

今日は日曜ですのでちょっとだけ更新です。【ゲーム音楽ネタ】ゲーム音楽における歴代音源の説明がわかりやすく書かれていたのでメモ。完結に要点をまとめてあるので、今までFMだとかPCMだとか言われてもわからなかった人が読むには最適だと思います。【...
コンシューマゲーム音楽

すぎやまこういち氏がラジオで語ったこと

先ほど(4月6日の金曜午後)、何気なくラジオを聴いていたら、偶然すぎやまこういち氏が出ていました。(NHKラジオ第1の「ラジオほっとタイム ビュッフェ131」って番組だったみたいです)思わず作業の手を休めて聴いてしまいました。覚えている限り...
ゲーム

(セガ)サターンリターン

■【独女通信】独女世代に試練!?サターンリターンって何? (リンク切れ)まあ元記事はぶっちゃけこのブログではどうでもいいのですが、それに対する反応で面白いものがあったので。僕もあるよサターンリターン。時々無性にレイディアントシルバーガンとか...
コラム

いつまでもあると思うな、新品ゲームサントラ

前回のエントリー(『ゲームにおけるリピート生産の幻想』)から話を繋げつつ、今日の話題に展開していこうと思います。昨日触れたリピートの話ですが、SCEがゲーム参入当時あのようなことを提唱したのはおそらく音楽CDのセールス方法をゲームに取り入れ...
スポンサーリンク