ゲーム技術 携帯ゲーム十字キーの歴史 今回は『任天堂据置ハードにおける十字キーの衰退とその復活』に引き続き携帯ゲーム機の十字キーについて書いてみようと思います。(他参考:『各ハードのコントローラにおいて一番使わないボタンはどれか』)コントローラについていろいろ書いてきたシリーズ... 2008.02.26 ゲームハードゲーム技術
ゲーム技術 各ハードのコントローラにおいて一番使わないボタンはどれか PSシリーズのコントローラにおけるL3、R3ボタンというのをご存じでしょうか。これ、意外と知らない方もいると思います。これはアナログスティックを真下に押すと、カチッとなりますよね。これがL3(R3)ボタンとしてカウントされています。でもこれ... 2008.02.21 ゲームハードゲーム技術
ゲーム業界 片方が敗者だからといって、もう片方が勝者とも限らないゲーム業界 しばらくお休みしていてすみませんでした。なんとか目処がついたので更新再開します。でもって、更新停止中に気になったのはこのニュース。■次世代DVD戦争 勝者なき結末の予感(リンク切れ)これは現在の次世代DVD規格戦争、すなわちHD DVDとブ... 2007.11.18 ゲームハードゲーム業界
ゲーム業界 ハード中期に入りこれからがサードパーティー製ソフトに注目する必要があると思う話 とりあえず今日は、DSとWiiが主対象な話と思ってください現在のゲームソフトの売り上げは任天堂が圧倒的な一強と言われています。少なくとも任天堂ハードでは過半数を占めるような状態。現役ハードランキングでも、10位中7本(うち1つはポケモン)を... 2007.08.11 ゲーム技術ゲーム業界
ゲームハード アーケードゲームブーム3年周期説 コンシューマ機のゲームハードには、「5年周期説」なるものがあります。有名なのでご存じの方も多いでしょうが、これは「だいたい5年周期で据置機における新ハードのリリースが大量に行われ、次世代機戦争が起きる」というものです。実例を挙げてみますと、... 2007.04.16 ゲームハード
ゲームコラム テレビの発展とともにプレイ環境が異なってきているコンシューマ機 前回のエントリー『何故、PCゲーム市場はPC普及に比例して拡大しなかったのか』の関連になります。前回のエントリーでは、PCゲームにおけるハード構成がユーザー毎に異なるため、作る側がそれを考慮しなければならないということを書きました。さて、そ... 2007.04.10 ゲームコラムゲームハード
ゲームの歴史 ハード末期に名作ソフトが生まれる理由 ファミコン以来、ひとつのハードには発売と同時のロンチタイトルを皮切りに、数多くのソフトが発売されます。その中には名作、良作からクソゲーまで出来の差があるのも言うまでもないでしょう。 2007.03.15 ゲームの歴史ゲーム技術レトロゲーム