ライブ・イベント『横井軍平展』に行って懐かしの任天堂製品を見てきました 8/29はオリジナル創作同人誌イベント『コミティア』に行ってきたのですが、その帰り、ちょっと原宿に寄ってみました。目的は、原宿VACANTにおいて『横井軍平展』をやっており、丁度日曜が最終日だったので。 ■CBCNET : TOPIC » ...2010.08.31ライブ・イベントゲームの歴史ゲームハード
ゲーム書籍ゲーム史に欠かせない存在の功績と思想を記した『ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男』 多忙なときに読んだ本を。 ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男 : 牧野 武文2010.06.23ゲーム書籍
ゲームの歴史横井軍平さんの知名度がその功績に対して低く見える理由を考えてみる 海外のゲームサイトにて『偉大なゲームクリエーターTOP10』という企画がありました。順位は以下の通り。 1 宮本茂 2 ウィル・ライト ※シムシティ 3 ジョン・カーマック ※DOOM 4 小島秀夫 5 三上真司 6 ウォーレン・スペクター...2009.01.25ゲームの歴史
ゲームコラム考えると『バルーンファイト』はものすごい豪華スタッフが集結した作品だったという話 今週はあちこちで横井軍平さん関連のエントリーを書いているので、ここでも当然書きます。2009.01.23ゲームコラムゲームの歴史
ゲームの歴史横井軍平さんはある意味コンシューマギャルゲーの祖でもあるという話 最近、横井軍平さんを知らないと思われるコメントが散見されます。ゲーマーの間ではこの人の功績は常識のように感じていたのですが(もちろんコメントがネタかもしれませんが)。だけど考えてみると横井さんが亡くなったのが1997年ですので、今20歳の人...2009.01.21ゲームの歴史ギャルゲー
ゲームの歴史「枯れた技術の水平思考」はブルー・オーシャン戦略の先駆けだったのではないか Timestepsで、『横井軍平氏が設立した株式会社コトは今どうなっているのか』というのを書いたのですが、その時横井さんのことをいろいろ調べていて思ったことがあります。それは、横井さんはブルーオーシャン戦略の先駆けとなった人ではないかと。2008.08.11ゲームの歴史ゲーム業界
ゲームの歴史バーチャルボーイを再評価してみる 任天堂のハズレハードとしてネタになりやすいバーチャルボーイ。たしかに色数が少ないとか、携帯機にしては何処でも出来るわけじゃないけど、家庭用としては物足りないなどいろいろマイナス点と言われている部分はありました。しかし、本当にこれがダメハード...2007.09.11ゲームの歴史
ゲームグッズ横井軍平氏最後の液晶ゲーム作品『くねくねっちょ』 部屋を探索してたら魔窟の中からなかなか興味深いものを見つけたのでご紹介いたします。 これは見ての通り液晶ゲームで、『くねくねっちょ』というものです。 実はこれ、ゲーム&ウォッチやゲームボーイ等の生みの親であり、数々のヒット商品で任天堂を大き...2007.07.29ゲームグッズその他